ドラクエは詐欺
こんにちは、ミスアラです。
私は20代のときにTVゲーム関係の仕事をしていました。
ちょうどスーパーファミコンが発売された年です。
だからと言って、TVゲームが好きか?と言われればそうでもない。
たまたま、学生時代にその会社でアルバイトしていただけです(笑)
そういう会社に勤めていると
TVゲームのメーカーさんとも仲良くなるので
いろいろなTVゲームのサンプルもいただきました。
と、言ってもゲームはほとんどやらない。
イヤ、正確には「出来ない」です。
なぜなら、反射神経と動体視力の能力が低い(爆)
当時であれば、「ツインビー」という連射系のゲーム。
敵を打ち落とすとどんどんパワーアップするアイテムがもらえます。
その中に自分の移動速度が速くなるアイテムがあるんですが
そのアイテムを取りすぎて自分自身がコントロール出来なくて自爆。
だから、反射神経と動体視力が問われるゲームは嫌いです。(汗)
未だに出来るは「ドラクエ」と「ファミスタ」だけ。
その2つは反射神経と動体視力は問われません!
その貴重なゲームのドラクエの最新版が発売されましたね。
さあ、買うぞと思っていましたが、買うのを止めました。
買わない理由が分かりますか?
オンラインゲームになったから。
パッケージでゲームを購入して、
さらにオンラインでゲームをしなければクリア出来ない。
こんな詐欺みたいなゲームがあるでしょうか?
パッケージを買わせずに
最初からパソコン上でオンライン。
そこに課金するのならまだ理解出来ます。
なのに、パッケージでゲームを買わせて
ここからの続きはオンラインで。
こんなむちゃくちゃな方式では
子どもが出来るゲームではありませんね。
大人だけが対象のゲームなら構いませんが。
私はTVゲームというものは
子どもに夢を与えるモノだと思っていますので。
ちなみに、この商法はアップルとよく似ています。
iPhone、iPod、Macなどを購入すると
必ずアップルのオンラインサービスと連携させます。
ある部分までは無料ですがここからは有料ですよって。
まあ、この方がよく儲かるのはお分かりですね?
しかし、アップルの場合はユーザーはほぼ大人。
ドラクエは子ども多い訳ですから同じビジネスモデルは無理がある。
だから、ドラクエを買うのは止めました。
オンラインで課金されたら
いくら支払わないといけなくなるのかが怖いです。
ツインビーの時の様に自分自身を
コントロール出来なくなる可能性も高いですからね(笑)
もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。